恐怖!現場の叫びでわかった嫌われるプロマネの正体
全体的にあれです。
おいらが大嫌いなクサレ管理者像ですな。
ネコも杓子もプロマネ目指したいっていう風潮が生んだ必然ですな。
プログラマの上位職はSEなどでは断じてない。
スキルアップ目標の到達地点がプロマネなどでも決して無い。

プロマネがメンバーとコミュニケーションをうまく取れず

マネージャやる価値なしやん。
マネジメントの基礎が出来てないのにマネージャですかいって感じ。

コンサルだけあって、難しいIT用語を用いることが多く、

用語を知っているだけで理解してない奴に多いなそれ。
理解されてない言葉を噛み砕いて説明できなければ、
肝心なことが伝わらないという現実だけ残ります。
それって仕事できてないっちゅーことやん。

むちゃなスケジュールと予算で仕事を受けてしまったうえに、
スキル無視で人を入れたがために手戻りが多数発生

技術者を頭数でしか捉えられないのに多い現象。

かなり細かい部分までプロマネが口を出し、自分が納得いくまで作業を進めさせなかった。

自分のやり方が全て正しいと思い込んで止まないのがこれをする。
ある程度は必要な要素も、度を越えると毒になる。
ちなみに、技術者と名乗る人たちが素人ばっかりって状況の場合には
これはしかたないことになるかもしれないと思えるのだが、
その場合には逐一口を出すのではなく、方針全体を変更するのが吉。
素人集団でもなんとか進められる方針や手法を打ち出せなくて何がマネージャか。

外注に対して仕様変更などを周知徹底できなかったため、手戻りが多くなってしまった。
メンバーの作業時間が割かれたため、品質も低下した。

よく聞く話とよくある話。
頻発する仕様変更があるのであれば、それをオカネにかえる風潮を顧客と作り上げておくのが
マネージャの仕事。
仕様変更が悪いのじゃない。予算度外視の変更作業を無意識にでも作り上げるヤツが悪い。

チーム編成時に個人の能力が把握できておらず、偏った仕事の割り振りになってしまった。
なんとかサービス開始までに間に合わせることはできたのだが、
そのために仕事ができる一部のメンバーに作業が集中してしまった。

ちょっとまて。
これはプロマネのせいというよりは、ものすげー現状把握した上での必然の策に見えるのは気のせいか?

体制づくりの時点で想定される必要なスキルをもったメンバーを集めるべきだったのにそれを怠ったうえ、仕事の割り振りも適当。個人のスキル任せだった。

この言葉を聞くと、仕事ができてないのはプロマネよりもむしろこいつじゃないかと思えるオレがいてますよ。
個人のスキル任せと仕事の割り振りが適当という言葉は同列には語れない。
スキル状況を知っていなければ偏重など起こらないのです。
っとはいうものの、偏重を偏重としてメンバーに納得させられるかどうかはプロマネの重要な要素になるのですが。
これすっ飛ばすと、こいつみたいにモチベーションさがるのが出てくるネ。
モチベーションさがったやつは回りのモチベーションもさげるネ。これおいしくないネ。

メンバーも割り当てないまま顧客の言うとおりの納期をマネジャーが約束。

プロジェクトの体制も整えず、開発の細部も煮詰めないうちに納期だけ決めてしまったプロマネのいい加減さが諸悪の根元。

顧客の要望を全部受けてくるので、仕様がとんでもなく複雑化し現場が混乱。

おまいは営業か。プロマネちゃうやろ。


そんな中、現在はIT戦略とプロジェクトマネジメントを中核としたITビジネスのコンサルティングを行う方のお言葉がありますた。

アンケートの中でも、プロマネのコミュニケーション能力の不足や判断のミスに起因すると指摘されている、
さまざまな「プロジェクト失敗の事例」が挙げられています。
しかし実は、これらは単に「コミュニケーション能力」や「判断力」、「指導力」の欠如が原因ではないのです。

要因だな。

特にITの分野は、ますます複雑化・多様化が進んでいます。そこでは、今までのように「既に解法があるものを着実にこなす」のではなく、自ら解決策を見つけることが求められています。

既に解法があるものをきっちり見つけてくるのは大事だと思うぞ。
この業界の問題点はそんなにバリエーションがあるわけじゃない。
必然ができてないから当然コケる。その繰り返しだ。

 日本の場合、普通にSEがある程度の経験を積んだらプロマネを任されることが多いのですが、メンバーとプロマネでは、要求されている能力はまったく違うのです。

これははげどう。

プロジェクトとは、「実現されていないものを約束する」行為。当然、その実現にはリスクが伴う。
プロマネもまた、そのリスクテイクをする覚悟、あえてそれに向かう自信をもっていなければいけません。

これもはげどう。

そこに気づけるかどうかが、プロマネとして「生まれ変わる」ことができるかどうかの分かれ道になります。

そこに気付いてないやつがプロマネやるなって話ではなくて、
要求される能力がまったく違う職種のものにプロマネに転身しろと言っているのかな?
「真のプロマネとして新しく生まれ変わることができるかどうか・・・」
ってな言葉を使っているようには見えないからプロマネ同業者に対しての言葉じゃないと受け取っても間違いじゃないよなこれ。

しかしまた、優れたプロマネが著しく貴重な今だからこそ、そこに気づける人は、大きなチャンスをもっているのだとも言えるのです。

今の世の中プロマネ偏重の報酬形態だモンな。
とっととITSSの職種分けが普及してくれればこれも必然として緩和されてくれることを切に願う。


最後のコラム。

“指示を与える方”=プロマネは「コミュニケーション能力」を、
“指示を受ける方”=メンバーは「指示判断能力」を重視する率が若干高いという特徴が見て取れる。
これはむしろ、プロマネ自身は「自分の判断だけでは心もとない」、
メンバー側は「やることをプロマネに決めてもらったほうが楽」という弱気の表れかもしれない。

プロマネの話は弱気だが、メンバー側のは弱気じゃなくて「仕事をする上では当然そうでないとこまる」という話に思えるのだが。


おいらが答えるこれ

プロマネにいちばん必要なスキルとはなんだと思いますか?

メンバーのモチベーションを維持できるコミュニケーション能力ではなくて、
メンバーのモチベーションを維持できる能力。


もちろん低い位置で維持するんじゃなくて高い位置で〜な。