2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

役割決めるのも、手順を考えるのも、 なまじ知識が付いたり、業務を知っていたりする人ほど下手だ。 データや処理のやりくりをしようとしはじめるからだ。 ハマり道への第一歩はこんな考えから↓。 「今がこうなっているからこうすれば結果が合う(・∀・)」 小手…

「役割」の決め方

何事も現状を踏襲せずに考えるほうがスッキリする。 (1) 「何」が「どう」なればいいかを決める ・何をどうすれば ・何がどうなると ・あれこれをこうする ・あれがこんなようになる とかいろいろあるけれどもまず決める (2) (1)を実現するための手順を考え…

(2)で止まっている人たちって結構多いやんね。 っつか(3)以降の手順を踏襲する人たちが珍しい気もする。 仕事が正確かつ早いのは後者なんだがな。 増えていくメソッドと増えていくクラスに萎える人たちがいる。 だからといって巨大なメソッドに巨大なクラス…

メソッドの作り方

単純に手順化してみる (1) 動きを決める ・どんなデータが対象で、どんな結果を得られるとうれしいかってのをなんとなくでいいから決める ・役割を決めるってこったな(2) まずは動くものつくる ・(1)を実現することが大事(3) (2)を見直す ・実現方法は果たし…

伝統的な開発管理体制にて

プログラムに落としづらい「仕様書」を作るのに時間と労力を割いて 苦労してプログラム作ってバグと戦う姿勢ってマッチポンプだと思う プログラムに落としやすい資料を作って、そこからプログラムと「仕様書」の両方作れば省力化得られて、 その両方にかかる…

・管理という名の下スケジュールをいじくるしか方法がないことがしばしばある。 ・っという人がいる ・現状を把握し、開発の実態を把握し、注力するポイントや改善点を白日の下に晒してから始まるコトがある。 ・でも「がんばってやらなきゃいけない点で同じ…

よくある話

以下の条件でプロジェクトが達成できる要因を述べよ ・納品時期は決定している ・要員のスケジュールは決定している ・「製造」に取り掛かれるための書類は充実している ・「単体テスト」完了予定は納品時期の2ヶ月前である ・「結合テスト」はシステムテス…

・人数が多いと膠着する ・技術力の平均は普通底辺に合わせるように得体の知れない何かが働く ・高いほうに合わせるには工夫が必須 ・目先にあるスケジュールは未来にくる必然の不安から目をそむけることができる。 ・小さなことの積み重ねが大事 ・そんなこ…